
皆さん、こんにちは三重県鈴鹿市、
鈴鹿ハンターショッピングセンター内にある鍼灸整体院
院長の森田です。
皆さん、大阪万博には行かれましたか?
私は1回目行ってきました!
中学生の頃に行った愛・地球博を思えば
今やスマホ一つでチケット購入、予約、
電子マネー決済と何でもでき、
20年前との時代の差を感じます。
ちなみに、
今だに記念に愛・地球博のチケット持ってます。
中々捨てれないもです。
そして大阪関西万博は55年前なんですね!
もっと変わっているでしょうね。
①予約について
パビリオンの3ヶ月、1ヶ月予約までは取れましたが…
1週間、3日、当日予約は中々取れませんでした。
△があっても遅い時間帯予約か
予約人数が確保できなかったり
予約状況もその都度変わるようです。
②気候について
傘の意味を持たない…
ゲリラ豪雨だったので鞄ごと覆える
ポンチョカッパが役に立ちました。
スリーコインズにちょうど良いのが
あったので買ってみましたがよかったです。
③会場内について
端から端まで行こうと思うと
意外と時間がかかるので
予約とられている人は時間に
余裕をもったほうが良いですね。
④パビリオンについて
・住友館
ランタンを持って薄暗い森の中をウロウロする
体験型の施設。ディズニーのポカホンタスに
雰囲気が似ていますね。
まさにcolor of the windでした。
・Blue ocean dome
海洋資源と環境についての施設。
海洋の美しさそしてゴミ何だよなぁという
少し残酷さも感じる
映像を丸型スクリーンで見ます。
プラスチック埋没は半分以上で
リサイクル率は20%も満たないんですね。
思っていたよりリサイクルができていなく
切なさと驚きがありました。
ガラス管でできた「ししおどし」も
涼やかな見た目と音に癒されました。
・イタリア館
脅威の待ち5時間、
よほど美術好きじゃないと並びたいと思いませんね笑
ラングドン教授シリーズが好きだったので
見ておきたかった場所でした。
レオナルドダヴィンチといえば解剖スケッチ!
今回はその展示ではないですが、
人間でも機械でも骨組みからの理解し
絵に起こしているのでやはり天才!
アジア圏では初展示のファルネーゼのアトラス。
ちなみに私たちの身体にもある
第一頚椎(環椎)はアトラスとも言われています。
第二頚椎(軸椎)はアクシス、
納骨でもお馴染み喉仏の骨ですね。
ここに展示されている彫刻のアトラスのように
天球・地球(頭)
をアトラスで支えて、
アクシス地軸となり可動しているわけですね。
某解剖学本の名前もそうですが、
私たちの職種では馴染み深い名前です。
そしてイタリア・日本・教皇・歴史的といえば
『天正遣欧少年使節』
伊東マンションさんの肖像画がありました。
知らない人は戦国鍋tvの天正遣欧少年使節の歌を
聴いていただければすぐに覚えられますよ!
⑤食事について
万博内は通常より料金が高め設定です。
不思議と帰りの駅弁が安く感じました。
なので万博内は、
皆さん賢いです。コンビニに駆け込みされていました。
多くの人がカップ麺湯銭していて驚きましたね。
そして私は、セブンイレブンも普段置いていない物があり限定エコバックを買ってしまいました。